一人ひとりが自らの能力を発揮して
高いエンゲージメントを保ちながら 楽しく働ける職場を 私たちは「すこやか職場(リソースフルな職場」と呼んでいます。 あなたの会社の社員は、毎日、何パーセントの能力を発揮できてますか? 各社員の能力をより多く引き出すために、どんな対策を講じてますか? 働き方改革や健康経営は人財(Human Resource)の能力を引き出すことが 究極のゴールです。 つまりいかに能力を発揮できる・発揮し易い「職場」を創るのか重要なのです。 |
リソースフルな職場づくりのための
キーワード
すこやか投資
すこやか投資とは、社員が能力を最大限発揮して働ける環境づくり・仕組みづくりに投資すること。
そこから生まれた利益を、継続的な発展のためにさらに投資することで、企業の成長サイクルを促進しましょう。
そこから生まれた利益を、継続的な発展のためにさらに投資することで、企業の成長サイクルを促進しましょう。
すこやかワークリテラシー
すこやかワークリテラシーとは、
自分自身の能力を高め、
最大限発揮しながら、職場全体の活性化を促すための知識のこと。
職場を活性化するためには、一人一人のすこやかワークリテラシーを高めることがとても重要です。
自分自身の能力を高め、
最大限発揮しながら、職場全体の活性化を促すための知識のこと。
職場を活性化するためには、一人一人のすこやかワークリテラシーを高めることがとても重要です。
すこやかモニタリング
能力を発揮しながら働くためには、
自身の働く時間の管理や体調管理は欠かせません。
すこやかモニタリングとは、働く時間および体調を観察・記録することで、それらの継続的な改善に活かすこと。
すこやかモニタリングの習慣をつけて、気持ちよく働きましょう。
自身の働く時間の管理や体調管理は欠かせません。
すこやかモニタリングとは、働く時間および体調を観察・記録することで、それらの継続的な改善に活かすこと。
すこやかモニタリングの習慣をつけて、気持ちよく働きましょう。
リソースフルな職場づくりを実現する
スコキンとは?
スコキンとは、
アンケート機能付きの出退勤ツール
です。
出退勤時に、セットの活動量計もしくは交通系ICカードでタッチすると、
出退勤の見える化が図られます。
同時に、
表示されたアンケートに答えることで
業務連絡や意見収集などが可能です。
スコキンのコンセプトは
出退勤のタイミングで就業者に「気付き=行動変容のきっかけ」を与え
一人ひとりのワークリテラシーを高めつつ、職場全体の活性化を促すこと。
スコキンは、
個々人が能力を発揮できるリソースフルな職場づくりをサポートします。
アンケート機能付きの出退勤ツール
です。
出退勤時に、セットの活動量計もしくは交通系ICカードでタッチすると、
出退勤の見える化が図られます。
同時に、
表示されたアンケートに答えることで
業務連絡や意見収集などが可能です。
スコキンのコンセプトは
出退勤のタイミングで就業者に「気付き=行動変容のきっかけ」を与え
一人ひとりのワークリテラシーを高めつつ、職場全体の活性化を促すこと。
スコキンは、
個々人が能力を発揮できるリソースフルな職場づくりをサポートします。
スコキンでできること
出退勤時に、活動量計をリーダーにかざすだけで
◆就業者に「気づき=行動変容のきっかけ」を与え、社員のワークリテラシーを高めます。
◆会社のリスクマネジメントや組織マネジメント(人材採用・定着等)にも活用できます。
◆就業者に「気づき=行動変容のきっかけ」を与え、社員のワークリテラシーを高めます。
◆会社のリスクマネジメントや組織マネジメント(人材採用・定着等)にも活用できます。
スコキンが、セルフマネジメント力を高めるって本当?
打刻時の画面
打刻後の画面
気付き
今週はあんまり歩いてないな。よし!帰りは一駅前で降りて歩こう!
え!私だけ残業多い?課長に相談しないと!チームで分担することにしよう。
あれれ?いつのまにか残業上限まであと10時間切ってる!気を付けないと!
そうか!メールチェックは時間を決めてやったほうが、効率的なのか。
今週はあんまり歩いてないな。よし!帰りは一駅前で降りて歩こう!
え!私だけ残業多い?課長に相談しないと!チームで分担することにしよう。
あれれ?いつのまにか残業上限まであと10時間切ってる!気を付けないと!
そうか!メールチェックは時間を決めてやったほうが、効率的なのか。
打刻後画面で表示される情報
今月の実働時間/今月の所定外労働時間
所定外労働時間の上限までの残時間/活動量(歩数等)のランキング
1週間の活動量(歩数等)の推移/活動量で予防・改善できる病気病態(参考:中之条研究)
組織内における活動量(歩数)と残業時間の分布
(社員の自己の働き方や運動状況の認識を促す情報)
所定外労働時間の上限までの残時間/活動量(歩数等)のランキング
1週間の活動量(歩数等)の推移/活動量で予防・改善できる病気病態(参考:中之条研究)
組織内における活動量(歩数)と残業時間の分布
(社員の自己の働き方や運動状況の認識を促す情報)
スコキンが、ヘルスマネジメント力を高めるって
本当?
スコキンでは、蓄積された食や健康に関するデータベースをもとに、
さまざまなアンケートを簡単に作成できます。
スコキンが、企業のリスクマネジメントに役立つって本当?

長時間労働やハラスメント、安全衛生管理等、企業が抱えるリスクの発見・予防・抑止につながります。
長時間勤務者や健康リスクが高い働き方(日常)をしている従業員を見つけたり
ヒヤリハットの有無を簡単にチェックできます。
長時間勤務者や健康リスクが高い働き方(日常)をしている従業員を見つけたり
ヒヤリハットの有無を簡単にチェックできます。
スコキンで発見(抑止)できるリスク(例)
長時間労働 × 平均歩数が少ない(4000歩未満)
※管理者が把握できるだけでなく、社員本人が認識することも重要
ヒヤリハットアンケート(労災の抑止)の例
個人情報保護管理 意識づけアンケートの例
スコキンが、企業の組織マネジメントに役立つって本当?
組織マネジメントに役立つ
スコキンの様々な機能(例)
スコキンの様々な機能(例)
健康経営
※健康経営は、NPO法人健康経営研究会の登録商標です。
毎日の運動量の集計&グラフ化
※健康経営は、NPO法人健康経営研究会の登録商標です。
毎日の運動量の集計&グラフ化
健康診断の受診勧奨
就業者の能力開発
生産性向上や段取りに関する知識や情報を提供
生産性向上や段取りに関する知識や情報を提供
(例) パフォーマンスアップ ムダ削減 仕事の質UP 効率UP 手戻り防止 段取り 集中力アップ
残業削減
所定外労働時間の見える化
残業(自身の働き方)に対する意識啓発(気付き提供)
有給休暇取得の推進
一人ひとりの有給休暇の管理可能
有給休暇の取得勧奨
すこやか出勤の
使い方は?
スコキン(すこやか出勤)の使い方は、とっても簡単。
「出勤」or「退勤」を選んで、タイムカード代わりの活動量計を
リーダーに置くだけ。
出退勤時間や運動量がクラウド上に記録されます。
「出勤」or「退勤」を選んで、タイムカード代わりの活動量計を
リーダーに置くだけ。
出退勤時間や運動量がクラウド上に記録されます。
活動量計の種類は?

無線通信活動量計 AM510N(株式会社 アコーズ )
消費カロリー、歩数などに加え、速歩きの歩数(アクティブ歩数)と時間(アクティブ時間)等を計測することができます。
表示機能付きなので、その場で歩数や時間を確認できます。
消費カロリー、歩数などに加え、速歩きの歩数(アクティブ歩数)と時間(アクティブ時間)等を計測することができます。
表示機能付きなので、その場で歩数や時間を確認できます。

無線通信活動量計 MTN240(株式会社 アコーズ )
消費カロリー、歩数などに加え、速歩きの歩数(アクティブ歩数)と時間(アクティブ時間)」等を計測することができます。
丸いデザインでクリップ型になっているため、洋服や手帳などに装着できます。ストラップを付けて携帯電話などに装着することもできます。
その他の機能
お気軽にお問い合わせください
User's Voice
◆フェリコ株式会社 代表取締役 赤羽亜希さん (美容業:頭皮と肌の専門店 希翠(きっすい))
|